運営者の『気持ち』が伝わる
ホームページを制作します。
TEC DESIGN G.K.

よくある質問と回答

Home »

ホームページの立ち上げに限らず、新しいことを始める時って、

不安のせいで、いろいろマイナス面を考えてしまいがちですよね。

テックデザインにホームページ作成サービスをご依頼いただいたお客さまのうち、やはり多くの方々が、最初に問合せる時にいちばん勇気が必要だったと感じていらっしゃるようです。


それから、

申し込む前にたくさん資料を用意しておかないと!

とか、

ページの構成を自分で考えておかないと!

とか身構えて、なかなか一歩を踏み出せない方もいらっしゃるようです。


でも、どうか、ご安心ください。


テックデザインのホームページ作成サービスでは、パンフや資料がまったくない状態でも、これまでたくさんのホームページを制作してきました。

もちろん、お客さまにもたくさんご協力いただくことはあるかもしれませんが、基本的には紹介文やキャッチコピーなどもお客さまに変わって、テックデザインが作成しておりますので、実際は、それほど深く考えずともホームページ制作は進められます。


どうか気構えず、まずはお気軽に相談してみていただければ幸いです。

最新情報の掲載はホームページの活用には欠かせません。

テックデザインでは、2004年にホームページ制作事業を開始して以来、「お客様がご自身で気軽に情報を発信出来るホームページ」の開発にこだわってホームページ制作事業を進めて来ました。

テックデザインでお作りするホームページのすべてのプランには、この2023年6月時点で最新のCMS更新システムがあらかじめ組み込まれています。

そして、さらに現在も進化し続けています。

実際テックデザインでウェブ制作をご依頼いただいた多くのクライアント様が、日々、ご自身でオフィスやお店から世界に向けて情報を発信していらっしゃいます。

その多くのご担当者さまが、Eメールのやりとりが出来る程度のパソコンスキルで運営を始めました。
ぜひ、貴方も『ホームページで世界に向けて情報発信する』という醍醐味を味わっていただければ幸いです。

以下の動画で、TEC-Dのホームページ作成サービスにて、標準で付いている更新システムへの新着情報やブログを投稿する手順をガイドしておりますので、よろしければチェックしていただければと思います。

TEC-D のCMSについて、詳しくはこちらのページもご参照下さい。
https://www.tec-d.com/gaiyou/tecd-cms/

ホームページを立ち上げること自体は『初めの一歩』にすぎません。よくホームページを開くと『何年も更新した気配を感じられないサイト』をよく見かけませんか?
テックデザインでは、そういったホームページを『仮死状態のサイト』と呼んでいます。


なぜかというと、『プル型広告(お客様側が自ら探して来られる形式の広告)』の分類に属するホームページで、いつ頃書かれたかも分からないような情報を本気で読んでいただけるはずがないし、成果に結びつく確立も当然下がると考えるからです。


そして、自らが手がけさせていただいたホームページが積極的に活用され、世界に向けて情報発信されて、人と人との繋がりを生んでいくということはテックデザイン自身の願いでもあり、喜びでもあります。


ですから、出来る限りのサポートを心がけています。

当たり前の話しですね。


また、非公開のユーザー専用サイトを立ち上げて、ユーザーさま同士の情報共有も推進しているほか、更新業務についてもご相談承っておりますので、お気軽にご相談下さい。

TEC-Dのホームページ作成サービスでは、ご発注内容が以下に該当する場合にはお請け出来ませんので、予めご了承くださいますようお願いいたします。

  • 犯罪に関わる内容のホームページ
  • 反社会勢力の関わる団体・会社
  • 成人向け、出会い系、カルト宗教
  • その他、公序良俗に反するホームページ

ホームページの利用価値については、24時間年中無休の対応で、呼び出せばすぐに何百人もの見込み客に対応できるスーパー営業マンという位置づけがわかりやすいかと思います。


大きい小さいに関わらず商売に『競争原理』が作用する以上、事業で継続的に利益を出 し続けるために、このスーパー営業マンを持つと持たないでは、事業者にとって大きな違いがあるんですね。


また、顧客に対してもそうですが、対外的に企業の印象を最初にホームページで判断する傾向が主流になって来ているという事実もあり、素人の方が作成したホームページではマイナスイメージを与えることも多く、私達のようなプロの制作会社を利用していただける機会が増えているのではないかと感じています。

もちろんです!


ちいさな事でもまずは、質問して見て下さい。専門用語をなるべく使わないで分かりやすい説明を心がけています。

また、強引な売り込み等はポリシーに反しますので、いっさいしておりません(逆にいつ売り込んでくれるか待っておられるようなタイプの方には注意が必要かもしれませんが・・)。


どうぞお気軽に、そしてご安心してお問合せ下さい。