2009年12月 のアーカイブ
Home » 2009
2009年12月29日
毎年徳山駅前の御幸通りで開催されている、『周南冬のツリーまつり』のイルミネーションを撮りに行ってきました。
通りかかる度に、チラ見していてキレイだなぁといつも思っていたので終わらないうちに行こう行こうと思いながら、今日になってしまった。 😯
それにしても、やっぱり車からみるよりずっと迫力がありますね。
夜景のため三脚を使ったのでフレーミングがなかなか難しく、良いショットが少ないですがいくつか貼っておきます。
ps.
今年いち年、このブログを読んでいただきありがとうございました。
2010年もたぶん特に代わり映えはしませんが(笑)、マイペースで続けていくのでまた暇なときに読んでいただけれれば幸せです。
それでは、みなさん良いお年を♪


2009年11月25日
なにかの「フェア」みたいなタイトルですが(笑)。
ぶらりと紅葉を撮りに米泉湖へ行って来たので、
いくつか掲載します。


でもこれじゃ、言わないと何所だか分からないですね(笑)。
という訳でGマップも貼っておきましょう。
大きな地図で見る
2009年11月21日
なんでもキャンバスになるもんですね。
それにしても儚い芸術だぁ。
以前このブログで紹介した『砂絵』もそうですが、
その儚さが良かったりするんでしょうね。
■
考えてみると、人生も『今』という儚い瞬間の連続ですから、
そういったところに、言い知れぬ深い感動を覚えるのかもしれません。
そういえば前に読んだ本にこんな言葉があったのを思い出した。
■
「ズバリ、人生とは何でしょうか?」
「人生とは、今、君の目の前に広がっている世界だ。それ以外の何ものでもないのさ」
■
ついつい、過去や未来ばかりに気をとらわれて生きてしまう僕らですが、
今この瞬間を精一杯生きるということは、実はなによりも大切なことなのかもしれませんね〜。
2009年11月13日
最近カメラを持ち歩く事が多くなって来た。
■
カメラは仕事の素材撮りでたまに使うのだけど、
実は自分的に苦手意識が結構あって、深入りできてなかったんですよね。
先日新しくレンズを手に入れたので、
これを機に少し勉強してみようかな、と本気で思い始めて来た。
根が飽き症なのでいつまで続くかわからないが、
たまに良さげな写真が撮れたら、ブログにも載っけてみようかなと。
■
という訳で、
先日撮った徳山港の船着き場の写真。
HDRっぽく加工してみると、結構絵になった感じがするので掲載してみます。
■
2009年11月04日
以前から欲しかった、超広角ズームレンズを手に入れた。
シグマ社製の10-20mm F4-5.6
もう少し明るめのも最近出たらしいんだけど、そっちはちょっと高値で手が出なかった(泣)
でも、これがあれば人間の視界領域に近い構図の写真が撮れる。
HP掲載用の室内撮影なんかでこれから重宝すると思う。
ちょうど明日も管理させていただいているホームページの撮影にいくので早速活躍しそうだ。
今日は秋晴れのいい天気だったので、早速打合せの帰りに愛車をパチリ。
なかなかの迫力。
しばらく楽しめそうです 😮

2009年10月22日
閉じ込められたのは、ニューヨークのロックフェラーセンタービルで働くニコラス氏という男性。
金曜日の夜11時頃に階下で一服したあと、43階のオフィスに戻る途中に閉じ込められたそうです。
セキュリティカメラの異常にようやく気づいた管理スタッフが救出したのが、なんと翌々日の日曜日午後4時。
その41時間の映像を、たったの3分で観られますよ。
見てると、なんか切なくなってくる(笑)。
2009年10月13日

世界中で起こっている驚きの事実を箇条書きにして紹介しているページを見つけました。
確かに考えさせられる事実がたくさんありますね〜。
http://2chcopipe.com/archives/51278241.html
2009年09月01日
発売前にAppleStoreで予約注文したので、リリース日の28日にクロネコさんがSnowLeopardを持って来てくれました。

あくまでも私見としての感想ですがいろいろと書いてみます。
インストールにかかった時間は、およそ70〜80分程度だったと思います。
今回のSnowLeopardの位置づけとしては、オフィシャルサイトでApple社自身が公表している、
再発明ではなく、純粋進化。
とのキャッチコピー通り、今までのようなOSのバージョンアップというよりは、『Leopardを徹底的にブラッシュアップ』しましたって感じで、
SnowLeopard = Leopardの完成型OS
という印象でした。
まぁ、LeopardはApple史上最も売れたOSってぐらいですから、すでに充分完成されたOSであったんでしょうが、この『徹底的に』っていうところがミソで、見た目はほとんど変化がないにも関わらず、実際に使ってみると前バージョンよりDockのスタックやシステム終了時・スリープ解除のスピードなどが増しているのはもちろん、抽象的だけど、なんかこう『心地よい』操作感が増しているように感じました。それはおそらく、Exposé実行時のアニメーションが再デザインされていたりなど、視覚的な部分からの影響が大きいのではないかと推測する。

以下、現時点で感じたメリットとデメリットをあげてみます。
▼メリット
◎Dockのスタックがものすごく使いやすくなった。Finderを開く手間が省ける!
◎TimeMachineのバックアップが劇的に速くなった
◎終了のスピードも劇っ速!(6〜7秒で終了)
◎エクスポゼの動きが以前より素早くなったような?(シャープになっただけかも?)
◎同じくエクスポゼの操作時のアニメが前よりスマートでかっこよくなった
◎MacBookのHDとTimeMachine用の外付けHDの容量が軽くなった
◎普段FireFoxを使ってるのであんまり自信はないが、SAFARIの読み込みスピードが早くなったような?
[9/28追記分]
◎起動のスピードもかなり速くなった
◎エクスポゼでDockにたたんだウィンドウも表示されるのが結構便利
◎QuickTimeでスクリーン録画が出来るようになっていた。
▼デメリット
◎一部のアプリで不具合が出るようです。実際Fetchが起動しなくなって仕事に影響がでて結構困った
◎なぜか再起動したときに、登録した覚えのない『自分名』のアカウントが増えてた。これは不具合か?
[9/28追記分]
◎Adobe系のアプリクラッシュが前より多くなった
と、こんなところです。
一部のアプリが起動しなくなるのは、やっぱり完全64ビット化が原因なのかな?
という感じですが、普通の人よりたくさん アプリを入れている方のウチのMacでも、影響があったのはFetchだけです(あくまでも今のところ)。
以下、『SnowLeopard』に関する良い記事を見つけたのでリンクしておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発売直前!:SnowLeopardを通して考える「これからのOS」(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news026.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年08月12日
『砂絵』という芸術性の高いエンターテイメントのジャンルがあったんですね。
時の儚さ
戦争の悲惨さ
人のこころの美しさ
をダイレクトに感じました。
ライブだともっと凄いんだろうなぁ。
2009年07月28日
目黒在住の学生時代からの友人が、話題の実寸大ガンダムを見に行ったということで写真を送ってくれた。
まだ工事中の時だったようで足下には入れなかったらしいが、なかなかの迫力。
というか、この男心をくすぐられるような高揚感は何だろう?
ふと、この気持ちを一言で表現できることばを思い出した。
『萌えー』


2009年07月17日
音楽は雑食。
基本的に好き嫌いがない(笑)。
ロックもポップも演歌も、クラシックもブルースも、モータウンでもファンクでもオルタナ系もなんでもござれである。
最近では、『ノンジャンル』なんていう便利な言葉があるけど、
昔はそういう言葉がなかったので、20代前半に東京でアマチュアのバンド活動をしてた頃には、『なんかポリシーがない人』みたいな感じで、すこし後ろめたい感じがしたものです(笑)。
実際には、『誰がなんといおうといいものはいい!』という、自分なりのポリシーがあったんですけどねー。
だってもったいないじゃないですか、
自分はロックしか聴かない!って宣言しちゃうのは、
ものすごく人生にとって損失になると思うし・・。
ここ最近はこころに響くJポップ系の曲を聴いていることが多い。
とくにこの曲は歌詞がとても良くて、ハートに響くんですよ。
なんとなくほんわかと泣ける曲なんで聴いてみてください。
歌詞がとても良いのです
2009年06月11日
Macのウィルスは、Windowsと違ってお金を払わないと手に入らないらしい。
また、このウイルスに限って言えば、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久所蔵品になっているのだそう。
こんなウィルスなら手に入れてみたい気もします・・・!?
2009年05月10日
今年に入ってから仕事の合間に、ちょこちょこと進めて来たサイトのリニューアルがやっとこさ、本日完了しました。
ビジネスブログを基本システムとして作成したので、全部のページを管理画面から更新出来てこれから管理が楽になります。
先日、
『HTMLが分かってれば、ブログシステム使わなくても問題なくない?』
と、友人に言われました。
『うーむ、なるほど〜』
確かに、普通の視点からみるとそう感じるんだろうなぁ。
ということで、『ブログシステム』でサイトを構築するメリットについて、サイト管理者の視点から改めてまとめてみようと思います。

ホームページを管理する作業として結構大変なのが、新規にページを作成したときの、サイトマップへのリンク追加や、いわゆる『パンくずリスト』という、このページにも付いている(右上のHome >> TEC-Dのブログとあるのがそれです)サイト上の現在地を簡易表示する、ユーザビリティとして必要な機能の作成です。
こういう面倒な作業がビジネスブログの場合、全自動で(それにしてもいい響きですね、全自動って 😮 )表示してくれるのは、本当に助かります。準備中のページなんかも表示・非表示がワンクリックで出来たり、日時を予約して公開できる機能なんかもかなり便利ですね。
少し前だと、こういう『CMS(コンテンツマネージングシステム)』で企業サイトを構築するとなると、軽く60万円とか100万円とかいうような大きな費用がかかっていましたが、現在ではオープンソースの普及で、高価なシステムに匹敵するものが安価に出来るようになりました。
あと、私なんかが一番楽になるのが、ブログシステムだと、基本的にすべてのページが『カテゴリ別』に整理されることや、サイト上で表示するための画像などのファイルがデータベース化されて一元管理出来るところも、整理下手な私には重宝しているところですね。
このビジネスブログシステムを利用したサイト構築は、当社の『ビジネスブログで作る自分で更新出来るホームページ』でリーズナブルな制作プランを設けていますので、興味のある方はチェックしてみてください。

2009年04月10日
子供の頃には32秒の記録を持ってたんですが、今のところこれが精一杯という感じです。
とりあえず1分切るところまでは行きたいなぁ。


